附近

起源

 

附近は、中国語の一般的な用法では、形容詞や副詞として使用され、近くにある、距離が遠くないこと表します。また、名詞として直接使用され、比較的近い場所を指します。英語では、near、nearby、next to、neighboring、(in the) vicinityなどが一般的な翻訳とされます。2019年、人類学者の項飆が提唱した学術的概念では、附近「近く」という言葉を使用し、異なる立場や背景を持つ人々が、日常的に出会う生活空間(a lived space)を指します。このような空間の存在は、人々が多元的な世界を見る能力を向上させています。皆が近くに住み、近くがもたらす文化や人間関係の意味を重視するようになると、附近は人と人との間に相互に関連する「愛」の関係を生み出します。わずか3〜4年の間に、附近という言葉の意味は、中国語圏において項飆が提唱した新概念で徐々に満たされ、または置き換えられ、ますます多くの人々が実践や生活で使用する用語となっています。この言葉の新しい概念に関しては、従来の翻訳では正確に伝わりにくいようであります。

 

実践

 

私個人の演劇実践において、私の生活経験に関連していますが、直接的に中に生活していないグループや出来事は、私が注目し、創作実践の重要な方向です。北京のある駅の地下通路で共同生活をする浮浪者、毎日異なる都市の間で長距離通勤を耐え忍ぶ生活を送る人々、都市生活の激しいペースに内在する秩序から離れさせていることを感じ取る若者など、彼らの生活にフィールドワークやインタビューを通じて入り込み、彼らの物語や経験を舞台作品に昇華させています。これらの経験を解明および理解することは、現代の都市や世界を理解することは密接に関連していると信じています。

 

附近という概念が現れる前に、おそらく「コミュニティ」という言葉が私が接触しようとしている人々や経験を比較的広く表現することができるかもしれません。 附近という概念と私の実践の間には、より密接な関連はおそらく、附近の構築が主に意識の構築であることであり、自己と周囲、そして社会との関係を再理解し、社会の具体的で複雑な側面を見ること、抽象的で一般的な概念から抜け出して社会を理解することです。 

 

しかし、同時に、私の創作はますます頻繁に一つの挑戦に直面し始めました。私と取材/執筆の対象である、私が直接生活していないグループとの間に不均衡な関係があるかどうか?この関係をどのように消化し処理すべきか?この問題に関して、映画製作者であるトリン・T・ミンハの考えが私に大きなインスピレーションを与えました。彼女は創作者に対して、経験したことのない文化「について話す」のではなく、「附近で話す」ということを提案しています。

 

インタビューで、チェン・ミンヘは自分の考えを次のように説明しました。「あなたがなにか「について話す」のではなく、「附近で話す」ことを決定した場合、最初にすべきことは、自分と映画の登場人物との間に存在するかもしれない差異を認めることです。言い換えれば、表現する空間を開放したままに保つことです。つまり、たとえ非常に主題に近いにもかかわらず、彼らを代表したり、代替したり、上から話したりすることは約束していません。あなたは「近くで話す」しかできません、近接領域(相手がいるかどうかに関係なく)だげ、これにはあなたが意味を明らかにしないように意図的にする必要があり、それによって話す空間を閉じるだけでなく、発言の形成プロセスに空白を残します。これにより、他の人が入ってきて、自分の意志に従ってその空間を埋めることができます。この方法は双方に自由を提供できます。これはもしも映画製作者がそれを受け入れ、そしてその中での強い倫理的立場を認める理由である可能性があります。他人についての権威的地位を主張しようとしないことによって、あなたが実は自分自身を、このような全知全能の主張と知識等級で生じるエンドレスの標準から解放しているのです。

 fù jìn

 

Origin

 

The term 附近fù jìn in common Chinese usage can function as an adjective or adverb, describing closeness or short distance. It can also be used as a noun, referring to a place that is relatively close. Common English translations include “near”, “nearby”, “next to”, “neighbouring”, and “(in the) vicinity”. In 2019, anthropologist Xiang Biao introduced an academic concept using the word 附近 fù jìn to represent the mundane encounters of people with different perspectives and backgrounds in their everyday lives, defining it as a lived space. This kind of space enhances people's ability to see a multi-dimensional world. When individuals live nearby and value the cultural and social interactions it brings, fù jìn fosters interconnected relationships based on “love” among people. Over the past three to four years, the meaning of “nearby” in the Chinese world has gradually been filled or even replaced by Xiang Biao's new concept, becoming a term that more and more people are willing to use in practice and daily life. Regarding this new concept of the term, the original translations seem to struggle to accurately convey its essence.

 

In Practice

 

In my personal theatrical practice, groups and events related to my life experiences but not directly part of my life have always been a significant focus of my attention and creative practice. From the homeless living in the underground passages of a Beijing train station to those enduring long-distance commutes between cities daily, to the young individuals feeling their inner order disrupted by the fast-paced urban life, I encounter their lives through field research and interviews, transforming their stories and experiences into stage works. I believe that entering and understanding these experiences are closely linked with understanding the urban life and the world today.

 

Before the concept of fù jìn emerged, perhaps 社群 shè qún (community) could broadly summarise the groups and experiences I attempted to engage with. The close association between the concept of fù jìn and my practice is mainly a construction of consciousness, a re-evaluation of one's relationships with oneself, the surroundings, and society, enabling a concrete and complex view of society, moving away from abstract and generalised concepts to comprehend our society.

 

At the same time, my creative work has increasingly faced a challenge. I question whether there exists an unequal relationship between myself and the groups I interview/write about, those not directly part of my life. How should I digest and handle this relationship? Addressing this issue, the reflections of Vietnamese filmmaker Trinh T. Minh-ha have greatly inspired me. She suggests that creators should "discuss nearby (fù jìn)" rather than "discuss about" a culture beyond their experience. In an interview, Trinh T. Minh-ha explains her idea: "When you decide to discuss nearby instead of discussing about something, the first thing you need to do is acknowledge the potential gap between yourself and the people in the film, in other words, to maintain an openness about the space you aim to present. Even though you are very close to your subject, you commit not to represent them, speak on their behalf, or speak above them. You can only discuss nearby, in the adjacent area (whether the other party is present or not), intentionally avoiding stating the meaning to prevent closing off the space, leaving gaps in the process of discourse formation. This allows others to enter and fill the space as they wish. This approach provides freedom to both parties, which may be why filmmakers accept and acknowledge its strong moral stance. By not attempting to assert authority over others, you liberate yourself from the endless standards generated by claims of omniscience and knowledge hierarchy."