日本語において、体を表す言葉のバリエーション。それぞれほとんど同じ意味であるけれども、その指し示すニュアンスは微妙に異なるが、明確に定義づけられているというよりも、各コミュニティ、年代、時代、そして個人などによってそのニュアンスは異なる。よって、以下の記述は、寄稿者の所属する年代、もしくは寄稿者個人の視点におけるニュアンスであると了解されたい。

「体」という言葉は、最も一般的に用いられる表記であり、人間、動物、あるいはメタファーを介して、あるまとまりを示す言葉としても用いられる(共同体、液体など)。
「身体」という言葉は、舞台芸術において、体を指し示す最も一般的な言葉であり、「身体性」「身体論」といった別の言葉との複合語としても一般的に用いられる。ここには、暗黙のうちに、もしくは無意識のうちに「心」との対比、もしくは「心」を含んだあり方としての人間の身体が想定されている。つまり、この言葉は人間性に基づくのであり、「動物の身体」と表記することは一般的ではない。また、後述の「肉体」が指し示す力強さとの対比として、「しなやかさ」を含意することも多い。その他に、公的なニュアンス、美的なニュアンス、能力としてのニュアンスも含意される。
一方、「肉体」という言葉は、60年代に流行した「アングラ演劇」の時代に好んで用いられた。例えば、演出家‧劇作家の唐十郎は『特権的肉体論』を上梓し、舞踏家の土方巽は『肉体の反乱』という作品を発表している。「肉体」という言葉には、暗黙のうちに「筋肉」や「力強さ」あるいはそれに続くマスキュリニティが想起され、つまり男性的な体を想起させる。そのため、「女性の肉体」と表記することは限定的である。
「からだ」とひらがなで表記すれば、子供でも読みやすいことから、そこに素朴さのニュアンスが強調される。環境、自然との関係における体、あるいは、健康的なライフスタイルにおける体という文脈において「あるがままの体」という含意で使われることが多い。
日本語においては、生物学的な名詞に対してカタカナを用いる、あるいは特殊な意味を持つことを示すためにカタカナを用いるという習慣があるために、「カラダ」という言葉からは生物学的な体、さらには性的な体というニュアンスが想起される。エロティックな文脈において「カラダ」という用法が見られる。

In Japanese there are many synonyms for the word body. Each word has nearly the same meaning but the nuances are slightly different and not clearly defined. They vary depending on the community, age of the speaker, era and individual themselves. Therefore the following description reflects the contributors' age and personal perspectives.

「体」(karada) is the most commonly used notation and is used to refer to a human or animal body or as a metaphor for a cohesive group or mass of something (e.g a community, liquid).
The word「身体」(shintai) is the most common word used to refer to the body in performing arts and is also commonly used in combination with other words such as「身体性」(shintai-sei)「身体論」(shintai-ron). In these examples, implicitly or perhaps unconsciously, the body is assumed to be in contrast with the mind; or as a way of being that includes the mind. In other words,「身体」(shintai) is about something human and therefore it is not common, for example, to say「動物の身体」(doubutsu no shintai / animal body). 「身体」(shintai) also often implies ‘suppleness’ in contrast to the ‘strength’ indicated by「肉体」(nikutai). 「身体」(shintai) also has connotations of relating to public, aesthetics, and competency.
On the other hand, the word「肉体」(nikutai) was often used during the ‘underground theater’ era in Japan popular in the 1960s. For example, the stage director and playwright Juro Kara published 『特権的肉体論』(tokkutenteki nikutai ron) "Theory of the Privileged Body" and the butoh dancer Tatsumi Hijikata created a work called 『肉体の反乱』(nikutai no hanran) "Rebellion of the Body". The word「肉体」(nikutai) implicitly evokes images of muscles or strength and subsequently masculinity, in other words, a male body. Therefore, use of the term 「女性の肉体」(josei no nikutai) "female body" is very limited.
If it is written in hiragana,「からだ」(karada) it is easy to read for children and there is a nuance of simplicity that is emphasized there.「からだ」(karada) has the connotation of "the body as it is" and is often used in the context of the body in relation to its environment, nature, or a healthy lifestyle.
In Japanese, katakana is often used for nouns relating to biology or to indicate they are a specialist language. Therefore the word「カラダ」(karada) has nuances of a biological or even sexual body. The word 「カラダ」(karada) is used for example in erotic contexts.
