妖怪ボディ

起源

 

「妖怪ボディ」は、民俗学や妖怪学の蓄積を借りて、パフォーマンスユニットであるチーム・チープロがその芸術実践から生みだしたアイデア。なお、妖怪は日本の民間伝承に登場する超常的な現象、あるいは存在である。

詳細

 

「妖怪ボディ」とは、「イマジナリーボディ」※1と「妖怪」※2 の特性に基づき編み出されたひとつの身体論であり演技論であり振付論である。

 

 

※1「イマジナリーボディ」は踊る身体に憑依するものであり、観客が観るものでもある。それは踊る身体と同一ではない。イメージの集合体である。(チーム・チープロの造語)

 

※2「妖怪」とは、土地やそこに住む人々が共有する身体感覚に根ざした超自然的な存在であり、多くは退治・追放の対象となる(小松和彦『妖怪学新考』講談社)。

 

①「妖怪ボディ」は複数のイメージを身体に重ねていくことで現れる、変化や移行(=化ける)の状態である。この変化や移行の状態は人を惑わす(=化かす)。

 

妖怪は化けるものであると同時に、化かすものである。

 

「妖怪ボディ」は踊り手自身が異形の姿へと想像力によって変身する(=化ける)ことで、フィクションを構成する(=化かす)ためのアイディアである。チーム・チープロにとって、その端緒となるイメージは漫画家・手塚治虫が描いた、身体が変身する官能的な動きである。

 

②「妖怪ボディ」は特定の場所の歴史や記憶、出会ったものなどの雑種的で越境的なイメージを纏うことで、変身を試みる。

 

妖怪は場所や空間に関わる怪異や想像力である。民俗学者・柳田國男は『妖怪談義』のなかで幽霊と妖怪を区分し、幽霊は特定の人を狙い、憑くものであるのにたいして、妖怪は出現する場所が決まっており、相手を選ばないと書いている。

 

この考えを踏まえ、「妖怪ボディ」は、特定の場所をめぐる想像力・歴史・記憶に身体的にかかわる。特定の場所をめぐる想像力を借りて変身を試みるパフォーマーは観客とも、この世界と時間とは異なる身体感覚を共有する。

 

③「妖怪ボディ」が纏うイメージは言葉によって想起される。

 

妖怪とは個人の身体的な違和感が共同体において共有されたる際の、身体感覚のメタファーであるとも言われる(伊藤龍平『何かが後をついてくる』青弓社.)。そのメタファーは、イラストのように図像イメージでも流通するが、他方で言葉による語りによって共有されてきた。

 

「妖怪ボディ」における言葉は身体と空間を走る線(ライン)であり、何事かを画定するが、言葉が想起させるイメージは言葉と同一ではない。イメージを纏う妖怪ボディは言葉と駆け引きをする。ラインを超えたり、ラインを歪めたり、ラインに縛られたりする。

 

「妖怪ボディ」が纏うイメージは重さを持つ。イメージは身体に重さを付与し、重さは変身にむけて動きを生み出す。

 

④「妖怪ボディ」は、妖怪や怪異との接触・出会いのイマジネーションを語り直す。

 

安井眞奈美が論じるように、妖怪が表象するものとして、また妖怪に狙われる身体として、たびたび〈女性〉が見出されるという(『狙われた身体』平凡社.)。そこには、男性から女性に向けられる眼差しを読み取ることができる。また、「妖怪」のひとつである「河童」は、動物・非人・河原人・山人・隠れクリスチャン・人形・女性のイメージと関わりがあるといわれている(中村禎里『河童の日本史』筑摩書房.)。このような「妖怪」のイメージは、それらを恐れ、忌避する感情や規範に依拠している。

 

「妖怪ボディ」は、特定の場所をめぐる想像力・歴史・記憶において怪異や妖怪として共有されている違和感や忌避する感情をたどり、それを転じて化けることで、共同体における異形をめぐるイマジネーションの別の可能性を想像することを試みる。

 

⑤「妖怪ボディ」はアジア地域における地政学的な文脈のなかで妖怪や怪異との接触・出会いのイマジネーションを捉えていく。

 

妖怪は日本の民間伝承に登場する超常的な現象、あるいは存在である。いっぽうで、妖怪は移動する。たとえば、河童についての伝承は日本各地に存在するだけでなく、「アジア圏」の水辺に類似するものが存在しているという。

 

「妖怪ボディ」は、アジア地域の地政学や政治性に、妖怪や怪異との接触をとおしてアプローチしていく。

関連する作品・プロジェクト

 

この実践は「イマジナリー・ワルツ 」プロジェクトおよびダンス作品《京都イマジナリー・ワルツ 》(2021、KYOTO EXPERIMENT 2021 AUTUMN)の創作過程から生まれた。

引き起こすかもしれない議論

 

・芸術実践におけるリサーチの方法について

 

・想像力と他者について

 

・ダンスにおける身体の逸脱について

 

・アジア圏での制作について

妖怪之躯 (原为日语:妖怪ボディ)

 

来源

 

「妖怪之躯」是由表演单位 Team Chiipro 从其艺术实践中提炼出的概念,并借鉴了民俗学和妖怪学的积累。请注意,「妖怪」是指日本民间传说中出现的超自然现象或存在。

在实践中

 

「妖怪之躯」是根据「假想之躯」1 和「妖怪」2 的特征编织而成的一种身体理论、表演理论和编舞理论。

 

1 「假想之躯」是附着在舞动的身体上的东西,也是观众看到的东西。它与舞动的身体并不相同。它是一种意象的集合体。(由 Team Chiipro 创造的术语)。

 

2 「妖怪」是一种根植于土地及居住在其上的居民共享的身体感官的超自然存在,多成为被驱除、放逐的对象(小松和彦,《妖怪学新考》,讲谈社)。

 

①「妖怪之躯」是当多种意象叠加在身体上时显现、变化及迁移的状态(=异化、化身)。这种变化和迁移的状态会令人迷惑(=转化、化作)。(译注:同样是「变化」的意思,但「化かす」的程度小于「化ける」,「化かす」是基于原物的变化,可预见或者常见的变化,而「化ける」则可能与原物发生彻底的不同,意指无法设想的或不可能的变化) 妖怪可以同时是异化的产物,也可以是转化的产物。 「妖怪之躯」是一种构建(=转化、化作)虚构物的想法,在这种虚构中,舞者通过想象力将自身向异形的姿态转变(=异化、化身)为。对于 Team Chiipro 来说,这个想法的起点是漫画家手冢治虫所描绘的身体变身的官能动作。

 

 

②「妖怪之躯」试图通过将特定场所的历史、记忆以及遇见物等杂糅而跨越边界的形象,尝试进行变身。 妖怪是一种与场所及空间相关的异象和想象力。民俗学家柳田邦男在《妖怪谈义》中对幽灵和妖怪进行了区分,他写道:「幽灵以特定的人为目标并附身,而妖怪的出现地点是固定的,并且不会去选择对象。」 基于这一思考,「妖怪之躯」与特定场所的想象力、历史和记忆有身体上的关联。试图借助围绕特定场所的想象力进行变身的表演者,会与观众一起,共享不同于这个世界及时间的身体感觉。

 

③「妖怪之躯」所承载的形象是通过语言唤起的。 也有人说,妖怪是在个体身体的不协调感在共同体中共享时的身体感觉的隐喻 (伊藤龙平《有什么东西在后面跟着我》青弓社)。这种隐喻以插图等图像的形式流传,但另一方面也通过语言的讲述被共享。 「妖怪之躯」中的语言是贯穿身体与空间的线条,虽然定义了某种事物,但语言所唤起的形象与语言本身并不完全相同。形象所承载的妖怪之躯与语言进行着博弈。 它跨越线条,扭曲线条,也被线条所束缚。 「妖怪之躯」所承载的形象有重量感。形象赋予身体重量,而重量则为变身带来了动力。

 

④「妖怪之躯」重新叙述了与妖怪和异象接触·相遇的想象。 正如安井真奈美所言,妖怪作为表象,以及作为被妖怪盯上的身体,经常被发现与「女性」有关(《被盯上的身体》,平凡社)。从中我们可以读取到男性对女性的视线。又及,据说「妖怪」之一的「河童」,与动物、非人类、河原人、山民、隐秘基督徒、人偶及女性的形象有关(中村禎里,《河童的日本史》,筑摩書房)。这些「妖怪」形象是基于对它们恐惧、忌惮及回避的情感和规范而来的。 「妖怪之躯」试图通过追溯在特定场所周围的想象力、历史和记忆中共有的与异象和妖怪有关的不适和回避感情,并通过转化它们来想象共同体中异形的另一种可能性。

 

⑤「妖怪之躯」在亚洲地区地缘政治背景下捕捉与异象和妖怪接触·相遇的想象。 妖怪是日本民间传说中出现的超自然现象或存在。一方面,妖怪具有流动性。例如,关于河童的民间传说不仅存在于日本各地,在“亚洲圈”的水域中也有类似的传说。「妖怪之躯」通过与妖怪和异象的接触,来接近亚洲地区的地缘政治和政治性。

Origin

 

"yokai body" is an idea born from the artistic practice of the performance unit Team Chiipro, drawing upon the accumulations of folklore studies and yokai studies. Yokai are supernatural phenomena or beings that appear in Japanese folklore.

 

 

Details

 

"yokai body" is a theory of the body, performance, and choreography created based on the characteristics of the "イマジナリーボディ Imaginary Body" *1 and "妖怪 yokai" *2.

 

*1: "イマジナリーボディ" refers to the concept of an "imaginary body."

 

*2: "妖怪" (yokai) refers to supernatural beings or phenomena in Japanese folklore.

 

*1: "Imaginary Body" is something that possesses the dancing body and is also something that the audience observes. It is not identical to the dancing body itself but rather a collection of images. (Coined by Team Chiipro)

 

*2: "yokai" are supernatural beings rooted in the bodily sensations shared by the people of a particular place, and many of them are subjects of exorcism and expulsion. (From Kazuhiko Komatsu's "New Yokai Studies," Kodansha.)

 

① "yokai Body" is a state of transformation and transition achieved by layering multiple images onto the body. This state of transformation and transition bewilders people (i.e., it deceives). Yokai are beings that both transform and deceive.

 

"yokai body" is the idea that the dancer transforms (i.e., metamorphoses) themselves into a grotesque form through imagination to construct fiction (i.e., to deceive). For Team Chiipro, the initial image that inspired this concept is the sensuous movements of the body undergoing transformation as depicted by manga artist Osamu Tezuka.

 

② "yokai body" attempts transformation by embodying hybrid and transgressive images related to the history, memories, and encounters of specific places.

 

yokai are phenomena and imaginations associated with places and spaces. Folklorist Kunio Yanagita, in his work "yokai dangi," distinguishes between ghosts and yokai, stating that ghosts target specific individuals and possess them, whereas yokai have predetermined places of appearance and do not discriminate in their choice of targets.

 

Building on this idea, "yokai body" physically engages with the imagination, history, and memories surrounding specific places. Performers who attempt transformation through the imagination related to specific locations share a bodily sensation that is different from the ordinary world and time with both the audience and that world.

 

③ The images that "yokai body" embodies are evoked through words.

 

yokai are also considered metaphors for bodily sensations shared within a community when an individual's physical discomfort becomes collective (Ryuhei Ito, "Something Is Following," Seiryusha). This metaphor circulates through visual images like illustrations, but on the other hand, it has also been shared through verbal storytelling.

 

In "yokai body," words serve as lines that traverse the body and space, delineating something, but the images evoked by words are not identical to the words themselves. The Yokai Body, adorned with images, engages in a play of words. It may cross lines, distort them, or become bound by them.

 

The images that "yokai body" embodies carry weight. Images bestow weight upon the body, and this weight generates movement towards transformation.

 

④ "yokai body" reimagines the imagination of encountering and coming into contact with yokai and the supernatural.

 

As discussed by Mana Aso, "women" are often discovered as both representations of what yokai signify and as bodies targeted by yokai ("Targeted Bodies," Heibonsha). This can be understood as a reflection of the male gaze directed towards women. Additionally, one of the yokai, the "kappa" is said to have associations with images such as animals, non-human entities, people living near rivers, mountain people, hidden Christians, dolls, and women (Yoshisato Nakamura, "The Japanese History of Kappa," Chikuma Shobo). These "yokai" images rely on emotions and norms related to fear and avoidance.

 

The "yokai body" attempts to trace the discomfort and avoidance emotions shared as yokai and strangeness within the community within the realm of imagination, history, and memory surrounding specific places. By transforming and embodying these emotions, it seeks to imagine alternative possibilities for the imagination surrounding otherness within the community.

 

⑤ "yokai body" captures the imagination of encounters and interactions with yokai and the supernatural within the geopolitical context of the Asian region.

 

yokai are supernatural phenomena or beings that appear in Japanese folklore. On the other hand, yokai are mobile. For example, legends about kappa not only exist in various regions of Japan but also have similarities to water creatures found in the "Asian region."

 

The "yokai body" approaches the geopolitical and political aspects of the Asian region through encounters with yokai and the supernatural.

 

Related Works and Projects

 

This practice emerged from the creative process of the "Imaginary Waltz" project and the dance work "Kyoto Imaginary Waltz" (2021, KYOTO EXPERIMENT 2021 AUTUMN).

 

Possible Discussions It May Trigger

 

- Methods of research in artistic practice

 

- Imagination and its relation to others

 

- Deviation of the body in dance

 

- Production in the Asian region